IT'S SHOWTIME!!
私が観たライブや演劇の感想(REVIEWなどではなく、あくまでも感想・笑)を中心とした日記です。
昔のものはWeb日記や記憶を元にちょこちょこと書き込んでいますが、
未記入のものも多いですし、古いほどいい加減です(^^;
また、ネタバレもありますので、お気をつけ下さい。
<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

∴SELECTED ENTRIES
∴CATEGORIES
∴RECENT COMMENT
∴RECENT TRACKBACK
∴LINKS
∴PROFILE
ご用の方はこちらの メールフォーム からどうぞ。
∴OTHER
B'zネタをまとめて
B'zカード愛のバクダン」は一応フライングゲットしてきたけど、予想通り1度しか聴いてない(^^;
スペシャルカードも付いてなかったけど『まっ、いっかぁ』なんて思っていた。
でも、後日、CDを購入した店の前を通ったら「カードを貰って着うたをゲット」ってあるじゃないの。
貰える物は貰っておかなきゃとおばちゃん根性を出して店員さんに事情を話して、カードを貰ってまいりました。
で、早速DLしようかと思ったんだけど試聴出来ないからどんな曲か分からない。
仕方ないので「WHAT'S IN?」を立ち読みしてその全曲紹介を参考に『パルス』をDL。(選択ポイントはモンキーダンス・笑)
30秒足らずではよく分からないけど、もしかして失敗したか?(爆)
着うたにはそんなに期待してなかったから別にいいんだけど。

週末のCDTV。
衣装は相変わらずだったけど、コメントの最後が可愛い〜♪と思ったけど、冷静になって見てみると「おっちゃん2人で何やってんねん」とツッコミを入れたくなった(笑)
ま、『仲良きことは美しき哉』ね。
それから、立ち読みしてきた「WHAT'S IN?」にQ&Aコーナーがあったんだけど
その中にステージ衣装に関することがあったの。
それを読んで突っ込んだのは私だけでしょうか?(^^;
私だったら気持ちが萎えちゃうけどな(爆)
B'z > 戯言 | posted by Naolin | comments (0) | trackbacks (0)
劇団創立20周年記念公演「TRUTH」
サンシャイン劇場/1階9列4番

演出/成井豊+真柴あずき  音楽監督/加藤昌史
演出助手/白坂恵都子、隈部雅則  照明/黒尾芳昭
美術/キヤマ晃二  音響/早川毅  音楽/河野圭
殺陣/佐藤雅樹  衣装/三大寺志保
舞台監督/矢島健、村岡晋、二本松武
企画・製作/株式会社ネピュラプロジェクト
製作総指揮/加藤昌史  プロデューサー/仲村和生
出演/岡田達也、上川隆也、大内厚雄、小川江利子、細見大輔、岡田さつき、篠田剛、岡内美喜子、畑中智行、筒井俊作、川原和久

<STORY> 明治に向かう動乱期。長州征伐から上田藩の江戸藩邸に戻ってきた弦次郎を仲間たちが迎える。が、ある日、仲間の一人が改造した鉄砲が暴発し、弦次郎は聴力を失ってしまう。信濃へ帰国命令を受けた彼は、藩と日本のみらいのため、ある決意をする…
続きを読む>>
観劇 > 2005年 | posted by Naolin | comments (0) | trackbacks (0)
大爆笑!
診断結果
Yahoo!のトピックスからLINKされていたなんでも鑑定団!というサイトの
あなたの結婚適齢期をズバリ! 鑑定します。」をやってみた。
その結果が↑
「取り返しがつかないくらい前」ってどういうことよ?と言いつつ、妙に納得の私でした。
やはり、天邪鬼で性格に難ありの私は世の中の仕組みを理解する前に結婚しておくべきだったのね(笑)
Diary > 戯言 | posted by Naolin | comments (6) | trackbacks (0)
愛のバクダン
愛のバクダン(初回)
B’z

バーミリオンレコード 2005-03-09

Amazonで詳しく見る

とりあえず、買ってきた。
うーん、どうなんでしょう?
私は2曲目の「Fever」が一番好きかな。
私好みの懐かしい匂いがするから。
B'z > 戯言 | posted by Naolin | comments (5) | trackbacks (1)
ギルダ〜愛の設計〜
博品館劇場/R列11番

原作/ノエル・カワード  翻訳/保坂磨理子
演出/竹邑類
美術/齋藤浩樹  照明/柏倉淳一
音響/松山典弘  衣装/鈴木玲子
舞台監督/田代一稀
企画/ピュアーマリー
製作/博品館劇場、鈴木アートオフィス
出演/絵麻緒ゆう、瀬下尚人、戸井勝海、蓉崇、鳥居かほり、小野妃香里、山本道子、村國守平、藤本道、倉門勇次

<STORY> 画商のアーネストと新進画家オットー、そして若手劇作家のレオはかつての親友同士。3人はそれぞれ魅力的なインテリアコーディネーターのギルダに惹かれていた。彼女が選択する大団円のラストとは…
続きを読む>>
観劇 > 2005年 | posted by Naolin | comments (4) | trackbacks (2)
蛇よ!
スパイラルホール/A列1番

作・演出/松尾スズキ
美術/松井るみ  照明/小川幾雄
音響/藤田赤目  衣装/安野ともこ
ヘアメイク/大和田一美  映像/奥秀太郎
音楽協力/星野源、SAKEROCK  歌唱指導/門司肇
演出助手/大堀光威  舞台監督/瀧原寿子
プロデューサー/北村明子、長坂まき子
制作/河端ナツキ、北條智子、藤田千史、萩原朱貴子
企画・製作/シス・カンパニー、大人計画
出演/大竹しのぶ、松尾スズキ
続きを読む>>
観劇 > 2005年 | posted by Naolin | comments (4) | trackbacks (7)
阿佐ヶ谷スパイダースPRESENTS「悪魔の唄」
本多劇場/B列4番

作・演出/長塚圭史  美術/加藤ちか  照明/佐藤啓
音響/加藤温、山本能久、内藤勝博  衣装/木村猛志
ヘアメイク/綿貫尚美  特殊メイク/直井雄一
映像/上田大樹、新見文  演出助手/山田美紀
舞台監督/福澤諭志+至福団
制作助手/山岡まゆみ、大野志穂子
制作/伊藤達哉、岡麻生子
製作/阿佐ヶ谷スパイダース
出演/吉田鋼太郎、山内圭哉、小島聖、伊勢志摩、池田鉄洋、中山祐一朗、伊達暁、長塚圭史
続きを読む>>
観劇 > 2005年 | posted by Naolin | comments (0) | trackbacks (0)
「愛のバクダン」CM
CDTVをかけていたら流れるかな〜と思ったら、案の定。
何なんだ、あれ?
ちょっと可愛いじゃないかよ〜(笑)
少しだけファン魂に火がついたので、次はちゃんとビデオに撮ろうっと。
しかし、サングラスをかけて無表情にあんなことしてるCMなんて
ファン以外が見たらかなり怖いだろうな。
私がアンチだったら、きっと突っ込むね。
でも、いいの。ファンだから許しちゃう♪
B'z > 戯言 | posted by Naolin | comments (4) | trackbacks (0)
幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門
シアターコクーン/1階L列20番

作/清水邦夫  演出/蜷川幸雄
美術/中越司  音楽/笠松泰洋  照明/原田保
衣裳/前田文子  音響/井上正弘
ヘアメイク/鎌田直樹  殺陣/國井正廣
演出助手/井上尊晶  舞台監督/明石伸一
宣伝美術/トリプル・オー  宣伝写真/秦淳司
企画・製作/Bunkamura
出演/堤真一、木村佳乃、段田安則、中嶋朋子、高橋洋、田山涼成、沢竜二、松下砂稚子ほか


<STORY> 藤原秀郷に追いつめられ、すでに味方が少数となっている平将門一行。逃げ落ちる途中、頭に大怪我を負った将門は自分が何者であるかを忘れ、こともあろうに自分が将門を狙っている武者であると思い込むという狂気にとり憑かれた。その姿に混乱する、捨十ら将門の影武者たち。参謀者でもある三郎はなんとか事態を収拾し、窮地からの脱出を図る。しかし、将門の恋人、桔梗の前は、影武者の中から新たな将門を生み出そうと、三郎の弟、五郎を誘惑。五郎は自らが将門になり代わろうと野心を抱くようになる。そんな中、三郎は今や戦地で男に体を売る歩き巫女に身をやつした妹、ゆき女と再会し、狂気の将門はゆき女に惹かれていく。藤原の追っ手が一行に迫る…
続きを読む>>
観劇 > 2005年 | posted by Naolin | comments (0) | trackbacks (0)
今年のイチオシさん♪
先週末に「悪魔の唄」を観てから中山祐一朗さんが気になって仕方ないので
暇に飽かせてネットで検索しているんだけど、久々にハマりそう。
色んな情報を集めれば集めるほど、いい感じに私好みなのよねぇ(笑)
阿佐スパサイトプロフィールには
ほんわかした雰囲気の中に存在する軽い狂気が持ち味。
って書いてある。
私のお気に入りポイントは「狂気」なのかも。(サダヲっち然り、哲さん然り)
しかし、こういうサイトでプロフィールがPDF化されてるのって初めて見た。
制作者向けなのかな?
使われている写真も違うんだけど、PDFの方の写真はある意味コワい(笑)

次の舞台出演の予定は7月と8月なので、
それまでは地道にDVD化されている作品の入手に励むとしましょ。
あっ、でも、もう1回くらい「悪魔の唄」を観に行きたいなぁ。


<追記>
阿佐スパサイトで購入可能だったので、思わずポチッとしてしまいました(^^;
Diary > Favorites | posted by Naolin | comments (2) | trackbacks (0)